次の授業日をクリックすると、前回の解答例と本日の授業にジャンプ。
0411
0418
0425
0509
0516
0523
0530
0606
0613
0620
0627
0704
0711
0725
0801
0411
問題の解答例
問題続き
11. どちらもコンピュータとしての起動方法はおなじ。電源スィッチをオンにしたあと、ユーザー認証をする(または、しない)。
12. アカウント
13. ユーザー認証
14. パスワード
15. 生体
16. PIN
Window基本操作
- デスクトップ
- アイコン、アプリ(またはソフト)
- タスクバー
- ×
- シャットダウン
第1回
0418
前回の「人間 ーー キーボード ーー コンピュータを動かす」の中で使用したロボットペッパーくんの撮影場所をアエルの2階、旅行会社と本屋のあいだに立っていると言ったが、4月12日金曜日の午後行ったところ、もうロボットはいなくなっていた。
かわりに、チコちゃん(写真撮影可)となっていた。
メモ帳を使ってコマンドを書く練習問題。コマンド・プロンプト画面のなかで乱数を緑色で繰返し表示するスクリプトの内容を少し解説する。
-
echo は、エコーと呼び、こだまのようにキーボードから入力された文字列を返す。
echo REIWA と打てば、REIWA と返す。echo rEiwa と打てば、rEiwa と返してくる。そのまま。
echo %random% は、5けたあるいは4けたの乱数をエコーで返す。
これはどうしてかというと、echo randomと打てば、randomがこだまで返ってくるのと比べれば、randomという文字列の前後にある % に秘密が隠されている。%hirakegoma% は、hirakegomaという名前をつけられた単語の中身そのものを示す。たとえば、%random% とecho なしで打ってみれば、乱数が直接でることがわかる。
%date% と打てばどうなるだろうか?
日付の他に、時刻表示が echo %time% でできる。
コマンド プロンプト画面の色
color b
color 47color コマンドにより、2けたで文字色と背景色の2色を指定することができる。
たとえば、color b だと、黒を背景色にし、明るい水色文字で表示する。
color 47 であれば、赤を背景色にして白色文字というようになる。さて、どの色の組み合わせが好きですか?
5/9
令和に元号が新しくなりました。
4月の授業では、メモ帳の使い方を学習し、コマンド、アスキー絵の練習問題をやりました。
練習問題の解答例
- カタリナの英語のつづり
Catherine
大学のウェブによると、
大学名は、シエナのカタリナ St. Catherine of Siena, 25 March 1347 – 29 April 1380 から名付けられました。シエナは、イタリアのフィレンチェの南にある都市。
アスキーアート
提出されたアスキーアート 4月25日の課題
[個人OneDriveフォルダ](file:///C:/Users/sumio/OneDrive/聖カタリナ大学/)に保存している。電子メール添付分のみ。LINEと紙は除く。
ブラウザで自分が使っているコンピュータのなかのファイルを読むときの形式は、次のように URI を指定する。
file:///C:/パス/ファイル名
写真をアスキー絵に変換するサイト
Topster.netのツールで変換したチコちゃんの例を上げておきます。
メモ帳で絵、図形を描くときのこつ
PC アプリ 「メモ帳」と「紙・鉛筆・消しゴム」の違い。
- Delete キーでカーソルの右を消していく。
- 上書きモードがないから。常に挿入モードになってる。
- ワード(Word)では、上書きモードがある。Insert キーで上書きモード、挿入モードの切り替え。
5/16
「ア」から「チ」の解答例。
Microsoft, Apple, Google について
解答例
練習問題 5月16日
テキスト 49ページ
「ツ」から「ノ」を埋めよ。
- コンピュータの中を探検するには、デスクトップの下にあるタスクバーのなかから、フォルダーの形をした「ツ = エクスプローラー」を開きます。
- ここからは、53ページ図4.12をよく見ておいてから答えてください。1の操作のあと、開かれた窓の左側にある「PC」をクリックします。この左側には、よく使う「テ = フォルダー」、デバイスと「ト = ドライブ」が表示されます。
- 「ト」には、C 「ト」、D「ト」、…… のように C から順にアルファベット名がついています。
- ネットワーク経由でつながっている「ナ = ネットワークドライブ」が Z 「ト」に割り当てられることがあります。
- 「ト」の中には、フォルダーや「ニ = ファイル」が見えることがあります。
- フォルダーをダブルクリックすると、「ネ = フォルダー」や「ノ = ファイル」が見えることがあります。
第6回
5/23
前回は、令和に元号がかわり新天皇のおことばを英訳した宮内庁のページにある、次の言葉を問題にした。
Constitution of Japan
Imperial House Law
Emperor Emeritus
Throne
今やウェブは人々の生活の中で、でかける前に天気を調べたり、気になる車のトラブル情報を調べたりすることができる便利なツールとなった。ほぼウェブなしの生活は考えられないかもしれないほど、になっている。
わたしが実際に天気を調べたり、車で気になることがあったときに利用しているウェブを例にあげる。
テレビの気象予報では、日本国内のことが中心だが、ネットの世界各地でのさまざまな波と似たような原因があるのかどうかはよくわからなあいが、地球規模で気象変化を見渡すことは、身の回りの天気がどうなるかを考えるのに役に立つ。
地球上の各地の風、気温、雨や雷などの気象情報をリアルタイムで知ることができる。
自動車の不具合について国土交通省に届けられたユーザの投稿を読むことができる。
この上記のウェブサイトは、国土交通省によるものだが、不具合情報の投稿ではユーザから不具合が原因で発生したと思われる事故についての具体的記述がある、たとえば「 崖から落ちた 」などのショッキングな書き込みも。
さらに、ウェブは色々な知識の宝庫にもなった。ただし調べ物をするときには、よく利用されるが間違った情報が掲載されているウェブサイトもあるため、複数の情報源や図書でも調べるのが確実だ。個人のウェブサイトは、その人の独自の考えが反映していることが少なくない。
「なんとかの知恵袋」のように、「ユーザからの質問とそれに対する別ユーザーからの回答」をあわせて掲載するようなサービスも世界中ではじまって、その利用者が少なくないことからも、「ウェブの利用 = 手軽で無料の情報検索」 のように思われその種のサービスは増加する傾向にある。
また、匿名掲示板のまとめサイトも少くない。
ビデオでの解説も増えている。
そこで、ウェブの検索について具体的に考える。
練習問題 5/23
- 『方丈記』の著者鴨長明は、その中で方丈記の由来「方丈」すなわち1丈(=10尺=約3メートル)四方の住み家をどのように組み建てたのか、そのやり方をかなり詳細に述べている。それによると、土台を組んで、屋根のようなものは載せたが、戸やふすまのようなものをかけがねで固定して解体に便利なようにつくったと記述している。もしも気にそまないことがあれば、建物をバラして他所へ移し易いようにする為であった。釘や金具で固定しなかった。そのために必要なレンタカーの台数まで書いている。(実際に、平安時代には牛の引く車を貸し出す運送業があった!)
さて、問題、鴨長明はレンタカー牛車を、何台借りればよいと計算していただろうか?
それは、原稿用に換算したときに何枚目だったか?
長明は、モバイルハウスの先駆者だったかもしれない。
Wikimedia: 『源氏物語絵巻』「匂宮」より
- 移動式の家に住む人々も世界にはたくさんいる。和製英語では、トレーラーハウスだが、英語では何と呼ぶか?米国ではどのくらいの人々が移動式の家に住んでいるだろうか?
- 夏目漱石の筆名「漱石」は、西暦3世紀の中国の官僚で詩人でもあった「ある人物」の「ある言い間違い」の逸話に由来するという。さて「ある人物」の名前は? 言い間違いとは、「石に枕し、流れに漱(くちすす)がんと欲すべし」と言おうとして「石に漱ぎ、流れに枕す」と間違えて笑われると、水の流れに耳を洗い、石で歯を磨くのだと言い張った逸話のこと。
- 参考サイト: 神奈川近代文学館 夏目漱石
5月23日の授業
第7回
5月30日の授業
前回の解答例
問題
- 写真のバス停は、市内のどこだろうか?
ヒントは、下の写真。
朝生田町1丁目
- NHK 土曜ドラマ「デジタル・タトゥー」をみてみよう。
- どこの港だろうか?
- これは、何の撮影、録音をしているところだろうか?
- 「そうそうそれ、それがうちの社内でバズってるんですよ」とは、一体どんな状況を表現しているのだろうか、バズる、とは?
- NASA のこの記事は、何について述べているのだろうか? このアニメーションの意味は?
- ロシア上空、スターリンクの映像、これは何?
5月30日の授業ページへ
第8回
6月6日
前回の解答例
エクセルの表で、カーソルでセルを移動できる。Ctrl キーとカーソルキーを組み合わせれば、表の端までジャンプする。何も入力されてない空白の表だと、Ctrlキーを押しながらカーソルキーを押せば1048576行、XFC列までジャンプする。
数値や文字が入力された表だと、その端まで移動する。
行: 百四万八千五百七十六(1048576)
列: XFC(24 x 26 x 26 + 6 x 26 + 4 = 16224+156+4 = 16384)
0, 1 の足し算、引き算、かけ算、割り算は、0 ÷ 0 と 1 ÷ 0 の組み合わせだけが エラー表示 される。
コンピュータシステムが エラー を引き起したときは、人間がその問題を解決しなければならない!
コンピュータシステムで特に注意がいるのは、ゼロになるかもしれない数による割り算である。1997年9月21日、ミサイル巡洋艦ヨークタウンはゼロのためにシステムエラーで立ち往生してしまった。ゼロに備えていなかったためであった。
ゼロには備えが必要である。
問題
- えひめの宣伝としても使われる愛媛の「ポンジュース」。この「ポンジュース発祥の地」はどこにあるだろうか?
-
「ポンジュース」の名付け親はだれか?
-
人類単一起源説によれば、アフリカ東部で誕生した人類は、ゆっくりと地球上を移動していった。このアニメーションでは、日本列島に人類が移り住むようになったのは何年くらい前のことだったろうか。
-
プレートテクニクス理論によると地球の表面にある大陸はゆっくりと移動している。現在から2億5千万年後までの大陸移動のようすをアニメーションにした動画を観る。このアニメーションでは、四国はどのようになっていくのだろうか。
エクセルの1行を300年単位くらいにすれば、この2億5千万年先までをなんとかエクセルでシミュレーションできるかもしれない。
1,2,3, ... しかし、気が遠くなる ... ((+_+))
セルごとに数を入力していると、指が痛くなり、目がかすんでくる。
楽に入力する方法は、ないだろうか。
自然数をエクセルで、コンピュータに1,2,3, ... と数えさせながら、自動で入力することからはじめよう。
エクセルの練習 自然数と平方数
A列に自然数 (1,2,3, ... ,100) を入れる。
はじめに、A1セルに、「自然数」と入力しておく。
「1から100」までをA列に入力するやり方は、コピペを使うと楽になる。
まず、カーソルをA2セルへ移動し、半角の数「1」を入れる。次に、カーソルをA3セル(1を入れたセルの下)に移動し、「=A2+1」と足し算をタイプする。A3には、「2」が入る。A4からA101までは、A3セルをコピーして、A4~A101までの範囲にペーストする。カーソルをA3に移動し、コピーを、Ctrl+C (コントロールキーを押しながらCキーを押す) でA3の内容をバッファにコピーしておく。次に、ペーストを、Ctrl+Vで行うが、ペーストが複数のセルに広がるときは、カーソルをA4に移動させて、Shiftキーを押しながらカーソルでA101までペースト範囲を広げる。そのあとで、Ctrl+V (コントロールキーを押しながらCキーを押す) で選択した範囲にコピーしたバッファの内容をペーストする。
このときのペースト操作は、「=A2+1」を相対的に選択された範囲にペーストすることになる。すなわちA4には「=A3+1」がペーストされ、A5には「=A4+1」がペーストされ、…… A101には「=A100+1」がペーストされることになる。
次に、平方数をとなりのB列に入れる。平方数というのは、 1=11, 4=22, 9=32, 16=42, 25=52, ...
という数です。
自然数も平方数も無限個ありますが、ここでは、最初の100個の自然数と平方数をエクセルで表にします。
逆数の和
平方数の逆数の和は、いくらになるか?
練習問題
エクセルで、実際にある程度計算してみる。その傾向から予想した結果をもとに、ワードでレポートを作成する。
6月6日の授業ページへ
0613
前回の解答例
分子が「1」の分数に分解する問題では、わたしの説明不足がありました。同じ分数を2つ以上つかわないように分解するということです。上の解答でも 9/10 = 0.9 = 0.2+0.2+0.5 で正解にしました。
ア: ∞ (無限に大きな数になる)
イ: 1.644934... ( = π2 / 6)
ウ: 2
エ: 3
オ: 15
9/10 = 1/2 + 1/3 + 1/15
6月13日の授業ページへ
0620
第10回
前回の解答例
南海トラフ巨大地震の被害想定
6月20日
6月20日の授業ページ
Earth from Moon
第11回
6月27日
前回の解答例
総務省の統計Today No.114 をもとにしたプレゼン用資料を作成する。
- 表紙「 ア: 「人口ピラミッド」から日本の未来が見えてくる!? 」
- 「 イ: 高齢者割合」が日本よりも「 ウ: 高」い国はあるか?
- 「 エ: 人口ピラミッド 」から何が分かるか?
- 日本の「 オ: 人口ピラミッド 」の特徴は何か?
- 団塊「 カ: 世代 」団塊「 キ: ジュニア 」から見えてくるもの!
NASA: A Triangular Shadow of a Large Volcano
6月27日の授業のページ
7月4日
前回授業の問題点と付け足し
-
ラジオガーデン: 教室のPCではうまく動かない。
-
地震の情報を提供する米国のサイトの中に前回の質問の解答がある。例えば、1年間に災害を引き起す地震はおよそ100回など。問題は、教室PCではWebサイトの自動翻訳がうまくできないことで、参考資料を読むのがむずかしかったことだった。
-
地球の周りが4万kmということを覚えておけば、役に立つ。地球の直径は、4万km ÷ π を計算する。
-
ちなみに、地球の半径を最初に測った人物は、記録によれば紀元前200年前のギリシアの哲学者エラトステネスだと言われている。彼の計算によると、6,366kmだった。現代の人工衛星による計算では、6378kmである。
7月4日の授業
7月11日
前回の解答例
この平成30年の交通事故についての表を見ると。年齢別では、80才以上の高齢者は昼間の死傷者が多く、20才台は夜間の死傷者数が多い。
交通手段別に見ると、自転車は昼間の事故が多く、歩行者は夜間の事故が多いことがわかる。
7月11日の授業
0725
7月25日の授業
ピサのレオナルドと呼ばれた青年。残された木版の肖像画はこれを含めて2枚しかない。1202年に Liber abbaci と名付けた本を出版。これが、まさか21世紀のデジタル社会に影響を与えるとは本人は思いもよらなかったでしょう。