レポートをマイクロソフト ワードで作成する

ワードの基本

用語と使い方から

ワードの起動、テキスト58ページ

練習問題

「ア」~「チ」の空白を埋めよ。

  1. ワードを起動したら、「白紙の文書」を選択し、適当なことばを書き込んで、マウスで範囲を選択し、フォント(書体と「ア」)を変えてみる。ボールド・「イ」、イタリック・「ウ」のボタンも試す。
  2. A4版、縦置きのレポートを作成するには、「エ」タブの中の「オ」「カ」などで設定する。
  3. 文書の入力で、段落の頭は、「キ」だけ下げる。
  4. 保存は、「ク」から「ケ」です。コントロールキーと「コ」キーを同時に押しても保存できる。
  5. ファイル名は、自由。拡張子は、「サ」が自動でつけられる。授業の課題提出では、「日付学籍番号」のようにファイル名をつける。
  6. 保存する場所は、クラウド(「シ」、「ス」、「セ」ドライブ)の「ソ」フォルダーの中、あるいは
  7. 自分のパソコンの適当な場所、授業では「タ」にします。
  8. 一度保存すると、2回目からはコントロールキーと「コ」キーを押すと、上書き保存になります。
  9. ワードは、通常、自動保存のスイッチが「チ」になっています。

マイクロソフト オフィスのワードのメニュー

英語版 word のメニュー。

Home ホームを中心に作業をする。左端のファイルは、文書の保存と読み込み。

Imgur

日本語版、「校閲」のメニュー。

Imgur

スマホのワード画面

Screenshot_20190507-194627

ブラウザから使う(参考:私のやり方)

Imgur

Imgur

ブラウザ(Chrome)の拡張機能として

Imgur

Imgur

グーグルでワード、エクセル、パワーポイントを使う

Imgur

5月16日の課題 提出(締切 5/17)

  1. 宮内庁のページより、天皇陛下の次のおことばをワードで文書ファイルとして作成する。日本語と英語の2つのファイルをつくる。

Imgur

Imgur

練習問題

次のことばは、どのように英語で表現されてるだろうか。

  1. 日本国憲法
  2. 皇位
  3. 上皇
  4. 世界の平和
  5. 国民の幸せ

  1. 鴨長明『方丈記』(1212)のテキストを青空文庫の「XHTMLファイル」から横書きのものをコピーし、ワードで縦書きにしてみる。

Imgur

Imgur

  1. この『方丈記』は、原稿用紙(400字)換算では何枚くらいだろうか?
  2. 堀田善衞『方丈記私記』ちくま文庫、2017年第19刷より引用の下記文章の冒頭に「鮫」、「鱶」の文字があるが、これはなんと読むのだろうか?どちらも魚偏の漢字だが、これらはサカナなのだろうか?この文章は、1945年3月10日の午前0時を過ぎたあたりから2時間半におよび来襲したB29 150機による波状絨毯爆撃の最中に友人の疎開先の洗足池に近い家で

いつ空襲があるかわからぬ状況であったから、眠れるときに眠っておかなればならず、そろそろ寝ようか、と言いあっていたときに、例の、亡者の唸きのような、あるいは喪家の狗の遠吠えのようなサイレンの音がひびきわたり、それがまだ鳴りおわらぬうちに、鈍い、とも、また、金属的に、甲高い、とも、どちらをとってもあたっている筈の爆音が頭上に轟いて来た。音として後者に傾むいているとすれば、それは少数機であるか、あるいは単機か、である。
 これで眠ることは出来なくなり、二人はぼそぼそと会話をつづけていた。早々と防空壕へ入ったりしても何の役にもたたない。身体がみじめに冷えて来るだけのことである。

Imgur

  1. 鴨長明による『方丈記』のこの部分は、京の都での大災害の様子を描いたものだが、この事件は西暦何年にあったことだろうか?

鴨長明(wikimedia)

鴨長明(菊池容斎画、明治時代)

練習問題

  1. 鴨長明は、ある楽器の名手であったといわれる。その楽器は何か?

Hojoki 方丈記の英訳のひとつ

いくつもあるけれど、ネットですぐに読めるものを引用しておく。

Wahshburn University で日本文学をやっている Robert N. Lawson 先生による翻訳は、ここにある。

Imgur

Google 翻訳

Imgur

テキストをソースから入手し、ワードで原稿用紙に埋める

1. テキストは、青空文庫から『方丈記』のできるだけなにも編集がかかってない「素のテキスト」をダウンロードする。

Imgur

ここから、975_txt_15934.zip ファイルをダウンロードする。拡張子 Zip は、ファイルがダウンロード用に圧縮されていることを示す。

10,949 975_txt_15934.zip
20,481 hojoki.txt
------------------------
        ファイル名           サイズ
圧縮前   hojoki.txt         20,481 バイト
圧縮後   975_txt_15934.zip  10,949 バイト    (53.5パーセント)

iPhone や Android などのスマホでも、圧縮アプリを使うことができる。使い方のひとつの例

2. テキストファイル hojoki.txt をメモ帳などのエディタに読み込む。

3. メモ帳で hojoki.txt をコピーする。

「編集」 - 「すべて選択」 - 「コピー」

Imgur

この操作で、Windows のある記憶領域(バッファー)に hojoki.txt ファイルの中身がコピーされる。

4. ワードを起動する。

5. レイアウトを縦書き原稿用紙(20字x20行)にする。

Imgur

6. ワードで hojoki.txt を貼り付け(ペースト)する。

「ホーム」 - 「貼り付け」

Imgur

この操作で、Windows のバッファーの中身が、ワードに貼り付けられる。バッファーの中身がこわれていたときは、もう一度、「3.」の操作でhojoki.txt をバッファーへコピーする。

練習問題(提出日、5月30日まで)

1. 下記のように、ワードが自動的に日本語の文法がおかしいと判定して付けた赤色の波線を消すには、どうすればよいだろうか?

Imgur

具体的なやり方を示しなさい。

2. 方丈記の成立について

『方丈記』の末尾は次のようになっている。

時に、建暦の二年、弥生のつごもりごろ、桑門の蓮胤、外山の庵にして、これをしるす。

  • 建暦(けんりゃく): 年号建暦(1211.3.9~1213.12.5)

  • 弥生のつごもり: 3月のおわり

  • 桑門(そうもん): 出家者、仏道修行者

  • 蓮胤(れんいん): 長明の法名

  • 外山(とやま)の庵(いおり): これはどこだろうか?

この記述より、鴨長明が『方丈記』を書きおえたのは建暦の2年3月のおわりごろと推定される。

ちなみに、さきほどの Robert N. Lawson による『方丈記』の英訳は、この終の文章を次のように翻訳している。

Imgur

2.0 この英訳を読んで、なにか疑問はないだろうか?

建暦(けんりゃく)を Senryo と英訳しているようだが、これは誤りだろうか?

ちなみに日本の元号の第一音は、次のようになる。

あ え お か き け こ さ し た ち て と に は ふ へ ほ ま め よ り れ わ

したがって、「せ」ではじまる元号は過去には存在しない。

2.1 鴨長明が『方丈記』を書きおえたのは、西暦に換算すると何年の何月?

参考のため、平安時代から鎌倉時代にかけての日本史重要年表を掲げておく。

794 延暦13 平安京に遷都
894 寛平6 遣唐使を廃止
1016 長和5 ~27 藤原道長全盛
1086 応徳3 院政はじまる
1156 保元1 保元の乱
1159 平治1 平治の乱
1167 仁安2 平清盛、太政大臣となる
1185 文治1 平氏ほろぶ
1192 建久3 源頼朝、鎌倉幕府をひらく
1219 承久1 源氏ほろぶ、北条氏が執権
1221 承久3 承久の乱

平安時代のおわりころから鎌倉時代のはじめのころの元号も参考として掲げておく。

保元 1156
平治 1159
永暦 1160
応保 1161
長寛 1163
永万 1165
仁安 1166
嘉応 1169
承安 1171
安元 1175
治承 1177
養和 1181
寿永 1182
文治 1185


建久 1190
正治 1199
建仁 1201
元久 1204
建永 1206
承元 1207
建暦 1211
建保 1213
承久 1219

2.1 ロンドンでは、1212年に大火災が発生し、逃げ惑う人々がロンドン橋のあたりでおよそ3000人焼死したともいわれる。Wikipedia英語版で1212年の出来事を調べると、日本について「ある記述」がなされている。それは何についてだろう?

3. 『方丈記』の筆による写本を見る。

ここでは誰もがアクセスできる国立国会図書館デジタルコレクションの中から『方丈記』の写本を探す。

3.1 国立国会図書館デジタルコレクションのURLを探す。

デジタルコレクションのなかにある方丈記の例。

Imgur

3.2 安元3年4月28日におきた大火災の火元についての記述は、写本のどのあたりにあるか探してみる。

写本では、火元は「樋口富の小路とかや、……」となっているが、ここは左京の樋口小路と富小路が交差するあたり。現在の河原町五条にあたるといわれている。

Imgur

3.3 青空文庫では、スマホやパソコンで縦書きにして読むこともできる。試してみよう。

Imgur

4. Google map で、「現在」の河原町五条あたりの地図と『方丈記』に記述された「過去」の災害と出来事を照し合せる

鴨長明の父は、高野川と賀茂川が合流するあたりの賀茂御祖神社の正禰宜惣官(しょうねぎそうかん)鴨長継(かものながつぐ)であった。長明は父17才のときに生れた。父が若いので驚くが、長明が次男と聞いてなおおどろく。

長明が生れたのが1155年とされており、この翌年に「保元の乱」がおこる。あたらしい時代の幕開けであった。いわゆる「武者の世」がはじまった。長明5才のときに「平治の乱」があった後、後白河院と平清盛のあいだの提携で比較的に安定していた。

都も整備されて

都の大路どもなどは、鏡のごとくみがきたてて、つゆきたなげなる所もなかりけり。『今鏡』

と「たましきの都」であった。

4.1 安元3年の大火災の火元をグーグルマップで推測してみよう。

Imgur

4.2 治承4年に中御門京極のあたりで発生した巨大竜巻の移動経路をマップに描く。

中御門大路と東京極大路の交差するあたり(平安京の東北隅)から六条大路までは直線距離で3キロメートル。このときの風は、ひつじさる(南西)に吹いたと『源平盛衰記』にある。

4.3 平清盛による福原遷都

ウィキペディアによる福原京の記事などを参考にしてマップで場所を探してみよう。

5. 『方丈記』をまとめる

次の3点につき、ワードを使い簡潔に、ニュース原稿のスタイルにまとめる(日時、場所、災害・出来事の名称)。

  1. 大火災
  2. 巨大竜巻
  3. 都を京より外へと移したこと

方丈記の記述では、被災した人の人数など「写本」により、数十から数千まで広がっている。話を盛っているのではないかと疑うものもある。現代のフェイクニュースと似通ってしまう。

しかし鴨長明の原文は、写本を見比べてみても、正確なジャーナリスト視点を心がけて記録されたもののように思う。


時代背景を平安時代として人間ドラマの例

国際映画祭で絶賛された映画を観る。

現代で、もしも電気がなくなったら?の映画作品